国際ダンス映画祭 ONLINE 2020
 
2020年04月29日(水) 21:00〜25:00
2020年05月02日(土) 21:00〜25:00

 
・上記の時間帯にこのページにて動画が公開されます。
・時間内は何度でも再生が可能です。
・一時停止はできます。早送り・巻き戻しはできません。途中まで見て、冒頭から再生し直したい場合は、ブラウザをリロード(再読み込み)してください。

 
  

主催:国際ダンス映画祭 Dance and Media Japan
共催:からだとメディア研究室 [仙台] yummydance [松山] NPO法人DANCE BOX [神戸]  R40 [岡山]
キュレーション:飯名尚人
字幕翻訳・渉外:黒田瑞仁
イラスト:石原 葉
制作協力:NPO法人ダンスアーカイヴ構想

 
 

INTERNATIONAL DANCE FILM FESTIVAL ONLINE 2020
 
29 APR 2020 21:00〜25:00 JST
02 MAY 2020 21:00〜25:00 JST

-The program will be screened on this page during the times above.

-The program is playable repeatedly during the times above.
-Pausing is possible. Fast-forwarding and rewinding is not possible during the screening. When you wish to play the whole program from the beginning again while you are halfway through, please reload your browser.
 
  

Organized by International Dance Film Festival, Dance and Media Japan
Co-organized by karaken lab [Sendai], yummydance [Matsuyama], NPO DANCE BOX [Kobe], R40 [Okayama]

Curated by naoto iina
Subtitle translation & External affairs   Mizuhito Kuroda
Illustrations by Yo Ishihara 
Co-produced by Dance Archive Network

 
 
 

おしらせ
 
・再生の準備
コンピューターを再起動してください。お使いのブラウザのキャッシュをクリアすると、安定して再生されます。
 
ムービー「オンライン映画祭を楽しむ準備」(イラスト:石原 葉)が公開されました。
 
各国の上映開始時間がわかる時差マップが公開されました。
 
上映作品、解説ページが更新されました。
  

NOTICE
 
・Before you start playing…
Please reboot your computer.
Clear the cache of your internet browser for your video to play smoothly.
 
A video, ‘Before watching dance films’ (illustration by Yo Ishihara) suggesting you how to prepare for a online film festival has been released.

Map showing the starting time for each country and time zone has been released.
 
 
 

 
 

動画の再生方法

 
無料です。
 
① コンピューターを再起動してください。
 
② お使いのブラウザのキャッシュをクリアすると、安定して再生されます。
  
③ 当日21:00になると、このページに動画が表示されますので、ブラウザをリロード(再読み込み)してください。
 
④ 
 をクリックすると再生します。
 
⑤ 画面右下の 
 をクリックすると全画面になります。
 
⑥ 画面右下の 
 をクリックすると、別ウィンドウで動画再生されます。再生途中で作品解説を見たい場合に使います。
 
⑦ 一時停止のみ可能。早送り・巻き戻しはできません。ブラウザを閉じたり、ブラウザの戻るボタンを押してしまうと、初めから再生されます。
 
⑧ 当日21:00に動画が公開されたら、あらかじめ上記の動作を確認してから、観始めることをオススメします。
 
⑨ 総再生時間:2時間です。再生途中でも25時00分になると再生できなくなります。
 
 
 
 

 
 

How to play the video.

 
Free of charge
 
1)  Please reboot your computer.
 
2)  Clear the cache of your internet browser for your video to play smoothly.
 
3)  At 21:00 on the day of the screening, there would be a video on this page. So please reload your browser.
 
4)  Press the 
 button to start.
 
5)  When you press the 
 button at the bottom on the right hand side, the video will be shown full screen.
 
6)  When you press the 
 button at the bottom on the right hand side, a new window will open to play the video. You can use this function to see the information about the film while playing.
 
7)  You can only pause. Fast-forwarding or rewinding is not possible. If you close the browser, or click on the going-back button on it, the screening would start from the beginning.
 
8)  We recommend you to check the functions above before you start screening.
 
9)  Screening time is 2 hours. Screening will stop at 25:00, even if the video has not reached the end.
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

上映作品

  全10作品 総上映時間:2時間

#01


タイムパルス Timepulse
APOTROPIA 

08'47" イタリア

 
 
#02

1958 デリバリー 《慢遞1958》
Elysa WENDI 

14'46" 香港 
 
 
#03

カルテ・ブランシュ Carte blanche
Augenblick

06'06" イタリア
 
 
#04 

ブックアニマ:ダンス BOOKANIMA: Dance
SHON KIM

07'31" 韓国・アメリカ
 
 

#05


バルナム Varnam
Sara

21'57" インド
 
 
 
#06

ナルキッソスの死  The Death of St. Narcissus 
Peter Sparling

08'44" アメリカ
  
 
#07

スリープ ウェル SLEEP WELL
SARA SIMEONI

03'28" ドイツ
 
 
#08

坊ちゃん合宿 Botchan Retreat
Nathan Smith / Max Pollard

23'10" 日本・オーストラリア
  

#09


トランシルバニア・アクロバランス Transylvanian acrobalance
Tanya Plazner

08'01" ルーマニア
 
 
#10

風精.刻 ブルー・ヒルの町 Pung Jeong. Gak  A Town with a Blue Hill
 JOOWON SONG
15'28" 韓国
 
 
 
 
 

 
 

解説・監督コメント

 

 
#01
タイムパルス Timepulse
 

08'47" イタリア 2017年製作
 
監督・振付・撮影・編集: APOTROPIA 出演:Antonella Mignone 作曲・サウンド:Cristiano Panepuccia プロデューサー:Antonella Mignone, Cristiano Panepuccia

 

  


 
- 監督コメント -
 
「タイムパルス」は2014年から作り続けられている全7篇からなるDROPシリーズのうちの1作品です。DROPの根底にあるのは2003年に私たちが経験したある交通事故です。この事故によりアントネッラはダンサーとしてのキャリアを断たれ、彼女は人生設計を立て直すとともに、自身の存在について真剣に向き合うことになりました。
この「タイムパルス」では、時間というものの本質について扱っています。私たちはこの映画を三部構成にしましたが、それぞれ次のように要約できます。過去の記憶の固定化、進行する時間への抵抗、そして現在の不確実さです。
第一部で再構成された記憶の要素はすべて2003-2017年の間に実際に記録された素材です。これらをいわば圧縮された日記として閉じ込めることで、私たちは過去から自由になることができました。

アントネッラ・ミニョーネ&クリスティアーノ・パネプッチア, 2020
 

 
- Director's comment - 
 
Timepulse is one of the 7 chapters that constitute our DROP suite, started in 2014 and not yet completed. DROP’s underlying layers are inspired by the story of the road accident we had in 2003. This event forced Antonella to interrupt her career as a dancer and to deal with important existential issues, as well as to completely recalculate her life path.
In Timepulse, we look into the perception of the nature of Time. We chose to divide the video into three parts, which we could summarize as follows: the immobilizing memory of the past, the fight against the progress of Time, the impermanence of the present moment.
All the materials we used to reproduce the memories in the first part are actual footage we recorded and collected from 2003 until 2017. Enclosing that material in a kind of compressed diary allowed us to free ourselves from the past.

Antonella Mignone & Cristiano Panepuccia, 2020


 
#02
1958 デリバリー 《慢遞1958》
 
14'46" 香港 2017年製作
 
監督・振付:Elysa WENDI 制作:City Contemporary Dance Company

 
 
 

- 監督コメント -
 
大筋としては、配達員が葬儀用のフラワーボードを香港の上環地区から太平山街通りまで届けるというもの。新しい道路と残留物の重なりがカメラによって捉えられ、ものの不在と実在が感じられる。さらに静と動、つまり静止画と動画のどちらも使うことで記憶と空間/隙間の共存を捉えようとしている。これは過去の思い出を掘り起こそうとしているのではなく、むしろ壁のひび割れなどを通じて聞こえてくるような古い言霊が過去と現在をつなぐのではないかと、新しく想像しようとする狙いがある。
この映画作品は長野重一が1958-1960の香港を写真に収めた『香港追憶 1958』という写真本に触発されたものである。
 
手法と質感:
本作品はドキュメンタリー映像の手法を用い、観察や取材やフィクションとノンフィクションを動画と写真を共存させた。
動的なものと静的なものが、物体とその不在、ダンサーと環境、時間と空間といった意味を通じて交わる部分に、踊りは現れるだろう。
いまや90歳を越えられた長野重一氏(訳者註:当時。2019年に亡くなっている。)に行なったインタビューは作品にとって重要だ。彼の記憶と言葉をこの作品の中の動きにつなげたい。私にとって本作品の振り付けは、長野氏によって語られた彼の1958〜1960年の2年間の香港での記憶を語り直している。さらに静止画が、動画的に動かされているのも本作品の特徴の一つだ。モノクロとカラーの映像が時たま入れ替わる手法も、過去と現在、ミクロとマクロの重なりを直感的に伝えようとする狙いから行った。ダンスは異なる局面で繰り返し提示される身振りや主題を通じて表現される。

エリサ・ウェンディ

 
 
- Director's comment -
 

Loosely based on the journey of a delivery man carrying the funeral flower board in search of the receiving address from Sheung Wan to Tai Ping Shan Street. The incidental discoveries between the current street textures and old residues are being captured through camera with the sensitivity of absence and presence. Between stillness and movement, the use of still photography and moving image hope to juxtapose the frozen memory and co-existence in between the spaces/gaps. Not attempt to reminiscing but rather to re-imagine through the cracked wall and perhaps an ancient voice could be heard while possible stories could be shared between the spirits and energy of now and the past.
This film proposition is inspired by a photographic book titled Hong Kong Reminiscence1958 by Nagano Shigeichi taken in Hong Kong from 1958-1960.
 
Treatment and film texture:
I would like to incorporate a documentary film approach of observation, interviews and juxtaposition between fiction and non-fiction through movement and photography in this film. The intersection of dance is perhaps embodied through the conversations in between moving and stillness in context to space and time, dancer and environment, objects and its displacement.
Interview with Nagano Shigeichi who is now in his 90-s is one essential part of the film. I hope to connect his memories and voices with the movements created from the film. I imagine the choreography will re-create the spoken memories of Nagano’s in his connection to his 2 years time in Hong Kong from 1958-1960.
Still photography will be explored in a context of motion-like pictures which is one aspect specially treated for this film. Straddling between black an white film with coloured film in sporadic rhythm, the film hope to bring out the duality between past and present, micro and macro intuitively.
The dance will explore gestural movement and motif that re-occurring through out the film in different manifestation.
 
proposed by Elysa Wendi
 
 

 
 
#03
カルテ・ブランシュ Carte blanche
 
06'06" イタリア 2017年製作 
 
監督・振付:Augenblick 撮影・編集:Marco Longo 出演:Alessandra Elettra Badoino, Marina Giardina, Fabio Poggi サウンド:Marco Longo 衣装:Alessandro Osemont 
 
 
 
 
- 監督コメント -

 
詩人の内側では彼が何かを書き記してしまう前に、いくつかの視線と感情によるイメージが妄想として混ざり合います。自然の真っ只中にある彼だけの見慣れた、あるいは未知の場所で主人公とは別の謎の存在が立ち現れ、彼をダンスや情熱的な抱擁へと誘います。たとえ夢の中であっても、時間は心をうつろわせます。むしろそのうつろいだけが彼を男として、物書きとして定めるのです。イタリアの詩人であり革命家ウーゴ・フォスコロ(1778-1827)の人生と作品をもとに、Augenblickは緊張と流れの感覚を捉えるために、言葉と動きと映像を一体化した劇表現で挑みました。

 

 
- Director's comment -
 
Before the action of writing takes a final form, several images, shaped by different glances and mutual feelings, wander around the poet’s reverie. In the middle of nature, in an ancient or future place that is only his own, some elusive figures come up beside the main character, tempting him with a sign, a dance, or a passionate embrace. Even when dreaming, Time keeps on setting the fluctuations of the heart, which can only modify his profile as a man, as a writer. Inspired by the work and life of Ugo Foscolo (1778-1827), an Italian poet and revolutionary, Augenblick has tried to get in touch with a feeling of tension and circularity, in an uninterrupted play between words, movements, film direction.

 
Augenblick 

 
#04 
ブックアニマ:ダンス BOOKANIMA: Dance
 
07'31" 韓国・アメリカ 2018年製作
 
監督・振付・撮影・編集: SHON KIM 制作: SHONKIM Studio
 
 
 
- 監督コメント -
 

「ブックアニマ」という言葉は<ブック(本)>と<アニマ(生命・魂)>をあわせた複合語で、これは本にあたらしい映像的な意味を見出そうという実験アニメーションです。私は本でも映画でもなくどこか間にある<ブック・シネマ>という第三の視点を、エドワード・マイブリッジとエティエンヌ=ジュール・マレーに敬意を払いつつ、クロノフォトグラフィー(連写撮影)の手法を使って創り出そうとしたのです。
この映像はダンスの動きについての実験を ーバレエ-コリアンダンス-モダンダンス-ジャズダンス-エアリアルシルク-タップダンス—エアロビクス-ディスコ-ブレイクダンス-ヒップホップ-社交ダンス、といった具合にー ダンス自身を動かすことによって行います。

 
 
- Director's comment -
 

"BOOKANIMA, a compound word of ‘Book’ and ‘Anima’, is Experimental
Animation to give new cinematic life to book. I aimed to create ‘Book
Cinema’ in the third scope between Book and Cinema by
Chronophotography Animation, paying homage to Edward Muybridge and Entienne Jules-Marey.
This film experiments locomotion of Dance along with dance flow:
Ballet-Korean dance-Modern dance-Jazz dance-Aerial Silk-Tap
dance-Aerobic-Disco-Break dance-Hip hop-Social dance."

 
 
#05
バルナム Varnam

 
21'57" インド 2016年製作
 
監督:Sara 振付:Padmini Chettur 撮影:Sripad 編集:Rahman, Evanescence Studios 出演:Aditi Bheda, Madhushree Basu, Ramya Shanmugam, Sravanthi Vakkalanka, Aarabi Veeraraghavan 作曲: Maarten Visser プロデューサー:Steirischer Herbst, Zasha Colah

 
 
 

チェッターは主にムドラーと呼ばれる手のしぐさとその現代性を模索するダンス映像作品をこれまで創作してきました。バルナムとはバラタナティヤム舞踊の中心を担う部分で、二つの踊りから構成されています。一つは詩を歌うことで紡がれたヴィラホトカニタ・ナヤイカを女主人公としたモハマナ・バルナム物語。19世紀初頭にタンジョレ・カルテットのポニヤによって作曲されました。もう一つのジャティは声とリズムで構成される純粋な動きのための踊りです。一つ目の踊りはカラー映像として映し出され、ダンサーは詩を歌い、深い朱色の衣装でダンサー踊っています。二つ目の踊りは、モノクロ映像として身体言語が示されますが、ここにはチェッターによる時間と身体における<内面的な距離>についての研究成果が反映されています。
 
「私が今作『バルナム』を通じて行なったのは、この特徴ある音楽と要素の再発見です。
ここでは5人のダンサー(伝統舞踊の訓練を受けた者もいれば、そうでない者もいます)によって、舞踊の意味が解明されそして再び踊りとして提示されます。ダンサーたちは現代的な文脈や、女性としての主体的な身体や生き方の感覚を手がかりにしながら、一方で原作との関係を伝統的に維持してきた具体的な形式の歴史も尊重しています。題材となっているモハマナ物語を再発見するには内容を批判的に分析し、観客に高度でありのままの音楽性を提示するため多くの可能性を考え、参考資料を取捨選択し、余計なものが剥ぎ取られているが伝統的な文脈から逸れていない状態にする必要がありました。」(「」内は2016年のメールより引用)
チェッターの手法は、集合的だと言えるでしょう。ダンサーに問いを投げ、その反応から動きの文法を構築していきます。「このプロジェクトに関して言えば、重要な共有と対話の要素はバルナムがもとから持っていた身振りが重要な役割を担います。この身振りはバラタナティヤム舞踊の動きの文法から来ています。いくつか興味深い問いや技術的な疑問が、ダンサーたちの間で持ち上がりました。そこにはバラタナティヤム舞踊のダンサーが二人、カラケシトラ式の訓練を受けたダンサーが一人、インド伝統舞踊の素地を持たないダンサーが二人と、カタックダンサーが一人いました。伝統様式ではダンサーと音楽は一つの物語を同時に表現しますが、今回ダンサーたちは交わらない平行な関係や、場合によっては不協和を見つけようとしていました。」声は詩を歌うこともあれば、ただの音の場合もあります。散文に変換された詩や音楽は、タペストリーのようにチェッターと長年創作を共にしてきた音楽家マーテン・ヴィッサの手で音楽の中に織り込まれます。「身体的言語として何十年も認識されててきたバルナムは、徐々に音楽の生々しさに見合うよう<身体的語彙>へと姿を変えていきます。こうして伝統から解放されたとき、私たちはバラタナティヤム舞踊をいつになく身近に感じられるのです。」
 
ザシャ・コラー
(許可を得た上で部分的に編集済)

 
 

Chettur has created a contemporary choreographic performance especially for video, looking at the relevance of the mudra gestures—seeking out their contemporaneity. A ‘varnam’ is the central section of a Bharatanatyam dance performance, made up of two types of dance: one narrative, made up of sung words; the other—the ‘jathi’, an abstraction of voice and rhythm, for pure movement. The first is shot in colour, the dancers sing the words, in costumes made up of shades of dull red, the second is shot in black-and-white, and is the development of a particular body language created by Chettur’s investigation of the ‘inner distances and proximities’ of time and body-points. Chettur interrogates the ‘Mohamana Varnam’ which is set in in Bhairavi Ragam, composed in the early-19th century by Ponniah of the Tanjore Quartet.
 
In my work on this Varnam that re-engages this iconic material and music, a group of five dancers—some classically trained, others not—begin to unravel and re-physicalise the meaning of the text. The dancers bring references of contemporary texts and contribute their own personal voices of womanhood, body and sexuality, at the same time keeping in mind the long history of a distinctively stylised ‘physicalisation’ associated with the original text. Thus this contemporary process of revisiting ‘Mohamana’ involves critiquing the content, welcoming or ignoring references as per relevance and proposing compositional possibilities that lay bare a musical masterwork for the audience, far removed but not decontextualised from its traditional content.’ (All quotations, PC, email, 2016). In Chettur’s working method, the building of vocabulary is collective; through a process of posing questions to the dancers, and assembling the responses into a body grammar. ‘In the case of this particular project, an important part of the sharing and dialogues have been around the original gestural material of the Varnam from the Bharatanatyam vocabulary. Several interesting intellectual and technical questions were raised to the group that comprised of two Bharatanatyam dancers, one trained in the Kalakshetra style, two dance practitioners without any background of Indian classical dance and one Kathak dancer. Whereas in its traditional form, the dancer and the music tell simultaneous literal stories, here the performers search for parallel, often dissonant voices.’ The voices, both sung and abstracted, the reading of prose translated verses, and music, are layered into a tapestry of sound, by the sound artist, partner and long-time collaborator of Chettur, Maarten Visser. ‘Eventually the movement language that has been recognised for decades as the Varnam is replaced by a ‘body-vocabulary’ that matches the rawness that the music holds. It leads us closer and closer to an understanding of what Bharatanatyam is, when removed from its traditional context.’
 
Zasha Colah
(Partially edited by festival office with permission)

 
 
 

 
#06
ナルキッソスの死  The Death of St. Narcissus
 
08'44" アメリカ 2012年製作
 
監督・振付・編集・出演: Peter Sparling 撮影:Jacques Mersereau 作曲:Benjamin Britten
 
 

 
- 監督コメント -
 
「ナルキッソスの死」は舞踊劇、もしくは沈黙劇の映像作品であり、T.S.エリオットによるホモエロティックな詩をベンジャミン・ブリテンが音楽化した楽曲を下敷きに製作されました。作中で語り手とナルキッソスの両方を演じるのはかつてマーサ・グラハム・ダンスカンパニーで主席ダンサーを務めたピーター・スパーリングです。元となったエリオットの詩は聖セバスチャン、聖ナルキッソス、そして破滅的な運命を辿ったギリシャ神話のナルキッソスの3人の人物が意図的に重ねられて描かれます。本作のスパーリングの演技と映像技術のほかに、テノール歌手のニコラス・ファンによる歌声やアリゼ・ラデノヴィッチによる背景の絵画にも注目ください。
 
ピーター・スパーリング
 

 
- Director's comment -

The Death of Saint Narcissus is a dance play or dumb show for the screen. Inspired by Benjamin Britten's musical setting of a homoerotic poem by T.S. Eliot, Peter Sparling, a former principal dancer with the Martha Graham Dance Company, embodies both narrator and Narcissus in this haunting portrayal of thwarted yearning. Eliot suppressed the publication of this early poem, a conflation of three archetypal figures, St. Sebastian, St. Narcissus and the doomed figure from Greek mythology. The work features Sparling’s performance and editing, with the vocal performance of tenor Nicholas Phan and painted backdrops by Alyse Radenovic.
 
Peter Sparling
 
 

 
#07
スリープ ウェル SLEEP WELL
 
03'28" ドイツ 2018年製作
 
監督・振付・撮影・編集・出演:SARA SIMEONI 

 
 
 
- 監督コメント -
 

ダンサーそして振付家として歩むうちに、私は映像を直接的でわかりやすいコミュニケーションの方法として扱い始めました。映像は私の仕事の中で存在感を増していき、まるで<第二のパートナー>のように自分自身と対話する形として捉えるようになりました。的確な<第二の声>として、動きだけでは捉えきれなかった感覚の深層へと私を導いてくれています。

 
 - あらすじ -
 

私はどこか奥底で殺害された。あらゆる傷は肌に記録され、身体は記憶の容れ物だ。
私は冷血漢にめくられる本のようだ。
私は謝罪の隙も与えないほどに、自分のことを激しく監視している。そこには強い哀れみがあるだけだ。

 
 
- Director's comment -
 

On the ongoing development of my work as a dancer and choreographer, I have begun to use video as a direct and simple means of communication.
Video has taken an increasingly important role in my work, to the extent that I now use it as a form of personal feedback, with it acting as a kind of “second partner” ; a subtle “second voice” guiding me to listen to deeper feelings not accessible through movement alone.
 
- Synopsis -
 
i was murdered in the deep, all my wounds are written on my skin and my body is an archive of memories.
i'm a book to leaf through cold blooded.
I'm a ferocious witness of myself, no time for the word sorry. only a simple act of radical compassion.

 
 
 

 
#08
坊ちゃん合宿 Botchan Retreat
 
23'10" 日本・オーストラリア 2018年製作
 
監督:Nathan Smith / Max Pollard 振付:Nathan Smith 撮影:Matt Wilson 編集:Drew Moden 出演:Midori Goda, Kenta Kuroda, Miyuki Tokui, Yuki Goda 作曲: Keegan Joyce サウンド: Jared Dwyer 制作:Yumi Umiumare プロデューサー:Ritsuko Mizuno

 
 
 
 

日本の小説『坊ちゃん』を題材とした作品。日本のサラリーマンたちが週末の慰労合宿に参加すると、そこで出世と生き残りをかけた勝負をすることになるというお話です。
「坊ちゃん合宿」はダンスハウス・メルボルンという企画を通じて、オーストラリアとジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワークの間で共同制作されたダンス映画です

 
 
 

Based on the classic Japanese novel Botchan. A group of Japanese business people attend a weekend retreat only to find they must battle through challenges to not only receive a promotion, but to survive.
Botchan Retreat is a dance film created through Dancehouse Melbourne, Australia and the Japan Contemporary Dance Network.

 
 
 

 
#09
トランシルバニア・アクロバランス Transylvanian acrobalance
 
08'01" ルーマニア 2016年製作
 
監督・撮影:Tanya Plazner 編集:Ilya Kutuzov 出演:Gypsy Festival participators
 
 


 
- 監督コメント -
 
ルーマニアでダンスと音楽のお祭りに行ったら、ジプシー文化とライフスタイルに興味があるので映画をつくろうと思っていました。
でも私はその映画の主人公に自分がなってしまうことも、その物語がどんなものかも全然わかっていませんでした。
この映画のナレーターに訪れる顛末について予想も想像もしていませんでした。
つまりこの思いがけなさが私の作品の大事なエッセンスとしてお話を形作り、その語られかたを決めて行ったんです。
主人公が選んだ道は、その場その場の状況と偶然の積み重ねでした。
監督としての私がこの作品をドキュメンタリー調にしようと考えて、主人公の選択に口を出さなかったのはいい判断だったと思います。アーティストは先入観を持って創作に取り組むべきではないし、予想外の出来事を怖がったり排除したりしてもいけません。そうすることで初めてその作品には人生とのつながりを感じさせる、本物の芸術性が備わるからです。
 
 
イスラエル人振付家、ダンサー、パフォーマーのタマル・ボーラーさんのコメントも合わせてお送りします。

「ターニャへ
この素晴らしい映画を作ってくれて本当にありがとう。命の躍動と大きな喜びを感じました。この映画は誠実さと純真さの大切なところに触れています。つまり再生と寛容と勇気ある決断、さらにそれらが私たちにもたらしてくれるものです。そして、何より生き生きとして衝撃的な愛。そのまま自分の脈動を信じて進んでください。
優しいハグを私から贈ります。」
 

 
- Director's comment -
 
When I came to Romania to attend a dance and music festival I knew I would make a movie about it as a part of my exploration and interest in Gypsy culture and lifestyle.
What I didn't know was that I would become the protagonist of the film and what story I would tell.
I couldn't imagine or predict that what happened to the narrator in the movie would be what it was.
So this unexpected is actually the essence of my work that leads the storytelling and story development.
The choices the character makes according the circumstances of the given moment embroider the script.
I liked that the director in me chose the role of the documentalist and the observer and did not try to influence the main character's decisions.
 I believe that an artist should create out of a renewed state and not be afraid or withdraw from the unexpected only then the work will bring a true artistic value related to life itself.
 
 
In addition Tamar Borer's (an israeli choreographer,dancer and performer) comment:
"Dear Tanya,
Thank you so much for sharing the exciting film in the bursting life force,the real joy that shines out of it,and the important content it touches on honesty and simplicity:
renewal,forgiveness,courageous agreement and what it brings us.
And most of all colorful and inspiring love.
Keep on your pulsating path with your special power.
A warm hug from me."
 
 
 
 

 
#10
風精.刻 ブルー・ヒルの町 Pung Jeong. Gak  A Town with a Blue Hill
 
15'28" 韓国 2018年製作
 
監督・振付:JOOWON SONG 撮影・編集:57STUDIO
出演:KONG YOUNG SUN, KIM MIN JAE, KIM SANG YUNG, KIM SAI AH, KIM WOO JIN, KIM YUN HA, KIM YOUNG EUN, KIM JI YOUNG, KIM HO YEUN, MOON JIN HEE, PARK HAE MI, SON NA YE, SON JI MIN, SON HYUN, LEE BYUNG YAP, LIM JUNG HA, LIM JIN HO, YUN SE YOUNG, YANG SOO HYUN, YANG SOO YEON, YANG YOUNG SEON, JANG SUNG HEE, JANG HONG SEOK, JUN YOUNG HOON, JEON CHAE LIN, HUH YONG WOON, HAN BIT
ゲスト出演:JEAN-FRANÇOIS CLAUDE
音楽監督:KIM MIN HONG ,  ‘Swedish Girls Korean Boys’ Piano KAE SOO JUNG   Guitar BOJAN VULETIC
制作:SOOHYE JANG プロデューサー:CHOI BONG MIN, JOOWON SONG
 

 
 
- 監督コメント -
 

(この作品は)謎めいています。再開発の脅威にさらされている歴史ある街並みを、詩的に保存するように切り取ったものが「ブルー・ヒルの町」です。
 
 
 

 
- Director's comment -
 

Enigmatic, 'A Town with a Blue Hill ' is a timeless and poetic portrayal of a historical neighbourhood under the imminent threat of urban redevelopment.

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

国際ダンス映画祭 ONLINE 2020 バーチャルトリップ
Stay home / Travel the world