国際ダンス映画祭セレクションB

 
4分33秒を3回: 一人のアーティストと一脚の椅子へのオマージュ 27'52"
「ミメーシス」 19' 33"
「ホーミング」 29' 59"
 

Selection B

 
4'33'' Times Three: Homage to an Artist and a Chair  27'52"
mimesis  19' 33"
Homing  29' 59"
 

 

作品解説

4分33秒を3回: 一人のアーティストと一脚の椅子へのオマージュ

監督・編集 ダフナ・メロ
[イスラエル 2018]

4'33'' Times Three: Homage to an Artist and a Chair

Director and editor:Daphna Mero
[Israel 2018]
 
A film by Daphna Mero
Director and editor: Daphna Mero
Producers: Yael Mero and Daphna Mero
Cinematography: Daniel Bar
Original Music and Sound Design: Lior Pinsky
 
With Amos Hetz
(4.33 was composed and performed by Amos Hetz at the 2013 'Room Dances' festival.Parts of this piece were performed in the film by the artist himself)
 
 

ダフナ・メロ
 
映画監督、振付家、プロダンサー。エルサレム音楽舞踏アカデミー学士(舞踊)。ミンシャー芸術学校学士(映画)。マサチューセッツ芸術大学美術学修士(映画)。場所、空間、風景にインスパイアされた作品創作を行う。視覚芸術とダンスを物語を介して取り入れ、体験を創出している。世界各国の映画祭で短編実験映画が上映と受賞されている。

Daphna Mero
 
Daphna Mero is a film director, choreographer and a professional dancer. 
She holds a B.Dance from the Jerusalem Academy of Music and Dance, a film diploma from Minshar for Art, Tel-Aviv and MFA in Film/Video from MassArt, Boston. Her work draws inspiration from locations, spaces, and sites. They deal with the human experience via a novel medium, which incorporates visual art and dance. Her short experimental films have been screened in film festivals around the world, and she has won many awards and prizes for her work.
 

ダンス映画監督たちへのメールインタビュー

インタビュアー・翻訳:黒田瑞仁
 
 
Q:
ベテランダンサーの思考が丁寧に示される、興味深い作品でした。とくに、誰かに見せるためというよりも、プラクティスとしての踊りを感じました。ところで、あなた自身もダンサーで振付家ですね。あなたは彼の踊りとどこで出会い、あなたは彼の踊りと理論についてどう思っているのでしょうか。
 
A:ダフナ・メロ
アモス・ヘッツ教授はエルサレム音楽舞踏アカデミーで私の母に動作と踊りの記述法を教えた先生でした。
若いダンサーだった10代の頃、私は母と一緒に彼が立ち上げたルーム・ダンス・フェスティバルに彼のパフォーマンスを観に行きました。彼のミニマルなダンスはエシュコル・ワックマン式記譜法と1960年代のミニマル・アートに影響を受けています。その抽象的な踊りは紙の上で記述され振り付けられるのです。そしてパフォーマンスは大抵メトロノームと共に行われます。
暫くして、私はダンスの学位取得に向けてエシュコル・ワックマン式記譜法について知ることになります。しかし若く活気にあふれた新参ダンサーだった私は、クラシックバレエ、モダンダンス、コンテンポラリーダンスを学んでいたものの、彼のような踊りの手法に関心や興味を示すことはありませんでした。その精密さにいつも感心していたにも関わらず、です。
アモスの抽象的で分析的なダンスは私が習得した踊りとも、当時の私のダンスへの考え方とも違っていたのです。そんなある日、彼の椅子とのデュエットを観ました。頭の中で何かが噛み合う音がしました。私は感情的に動かされ、惹かれ、夢中になりました。今回はアモスに出会い、彼のアートや踊りや椅子についての思考を聞く絶好の機会でした。アモスは彼の動作についての知識と哲学を惜しみなく私と共有してくれました。長い話を何度かしました。その内容をこの短編映画で、彼のミニマルな表現を引用して伝えています。
 
Q:
今度は映画監督としてのあなたに質問です。この作品はダンスだけでなく、彼の人間味が伝わる映画でもあったと思います。彼の語りがまるで4つ目の踊りのようでした。あなたが彼にインタビューし、撮影し、編集する過程でこだわったのはどのような部分でしょうか。
 
A:ダフナ・メロ
私はアモス・ヘッツ教授と彼の芸術を深く尊敬しています。この映画は彼の「動作作曲 4分33秒」(2015)へのオマージュなのです。
アモスは当初ダンスのことだけを話すつもりだったようですが、私から彼にアーティストとしてのステートメントを書くように依頼し、それをカメラの前で読んでもらいました。それから彼に踊りの3つのパートを解説し、実演してもらうよう頼んだのです。それはゆったりとしたインタビューでした。私は彼に大きな質問を投げかけ、彼はそれについて邪魔されずに語りたいだけ語ったのです。インタビューの間、彼は先生で私は意欲的なダンス学生でした。インタビューが終わりに差し掛かったとき、親しくて魔法のような時間が流れました。アモスが子供時代の思い出を私に語ってくれたのです。
撮影に際して、私は彼の「いかなる舞台装置の助けも借りず、動きだけがあるダンスこそ、自立した体験をもたらすことができる」という思想に当てはまるような映像言語を探しました。そこで私は抽象的でミニマルなロケーションを選び、幾何学的で緻密なフレーミングを行いました。照明は自然光を採用しました。コントロールされていない自然光は、即興的な態度でダンスに寄り添ってくれました。
編集段階では、アモス自身の踊りがそうであるように映画を章立て形式にすることにしました。踊りと喋りを織り交ぜながら、分析的な視点から私的な視点に移行させていきました。彼の芸術を尊重するため、踊りのパートには音を重ねず静かなままにしました。彼が語るパートに重ねるために、実験音楽家と一緒に曲を作りました。こうして彼の語りはこの映画の音楽となり、あなたが言うように4つ目の踊りが形成されたのです。
 
 

A Mail Questionnair to Dance Film Directors

Interviewer : Mizuhito Kuroda
 
 
Q:
The film was a very fine documentary, introducing the mind of an experienced dancer carefully. I felt his dance was more of a practice than an entertainment for the audience. As a dancer and a choreographer yourself, how did you get to know his dance, and what do you think about his dance and theories?
 
A:Daphna Mero
Professor Amos Hetz was my mother’s movement and dance notation teacher at the Jerusalem Academy of Music and Dance.
As a teenager and a young dancer, we used to go together to his performances at the "Room Dance festival" which he founded. His minimalistic dance is rooted in the Eshkol-Wachman movement notation and the minimalistic arts' movements of the 60th. It is an abstract dance that is written and choreographed on paper just like a music score. It is usually performed accompanied by a metronome.
Later, in my studies towards my BA in dance I came to know Eshkol-Wachman movement notation better. But being a young, vibrant, and updated dancer that studied classical ballet, modern and contemporary dance, I didn’t feel any connection or interest in this kind of dance. Though I was always impressed by its precision.
Amos' abstract and analytical dances were very far from my dance practices and perceptions of dance. And then I saw the chair-duet. There was a click. I was emotionally moved, intrigued, and fascinated. It was an opportunity for me to meet Amos and hear his thoughts about art, dance, and chairs. Amos gladly shared with me his movement knowledge and Philosophy. We had long talks. They are conveyed in my short film using his minimalistic way of expression.
 
 
Q:
The next question is for you as a director. I was delighted to see this film to know his personality and not just his dance. His talk was like the 4th dance in the film. How did you interview, film, and edit to show this one person?
 
A:Daphna Mero
I have great honor to Professor Amos Hetz and his art. Hence the film is an homage to his Movement Composition 4.33 (2015).
As Amos was willing to talk only about the dance, I asked him to write an artist statement and read it aloud to me in front of the camera. I also asked him to explain and demonstrate the 3 parts of the dance. It was a slow interview. I used a set of open questions and let him talk uninterruptedly on what he wanted and as long as he wanted. All along the interview he was the teacher, and I was the attentive dance student. Towards the end of the interview there was an intimate, magical moment. Amos shared with me a childhood memory. 
In the process of shooting the film I looked for a filmic language that will comply with Amos' notion of "a dance form in which movement alone, unaided by any stagecraft, is able to provide an autonomous experience". I chose a minimalistic location that almost looks abstract and framed it in a very precise and geometrical way. I chose natural lighting, which was uncontrolled and accompanied the dance in an improvisational way.
I decided to edit the film in chapters much like Amos' dance. Intertwining dance and talk going from the more analytical to the personal. With respect to his art, I decided to keep the dance part silent. I worked with an experimental musician on creating music for his talk. Thus, the words become part of the musical score of the film and with it a form of 4th dance as you mentioned.

ミメーシス

 
監督:越田乃梨子
パフォーマンス演出:藤田康城
映像監督:越田乃梨子
パフォーマンス演出:藤田康城
コンセプト・テクスト:倉石信乃
音響・音楽:福岡ユタカ
出演:川口隆夫   安藤朋子 
照明:千田実
衣装デザイン:安東陽子
協力:渡部直也
制作:福岡聡 (カタリスト)
[日本(東京) 2021]

mimesis

 
VIDEO DIRECTED by Noriko Koshida
PERFORMANCE DIRECTED by Yasuki Fujita(ARICA)
VIDEO DIRECTED by Noriko Koshida
PERFORMANCE DIRECTED by Yasuki Fujita(ARICA)
TEXT AND CONCEPT by Shino Kuraishi(ARICA)
SOUND AND MUSIC by Yutaka Fukuoka
PERFORMED by Takao Kawaguchi   Tomoko Ando(ARICA)
LIGHTING DESIGN : Minoru Chida
COSTUME DESIGN : Yoko Ando(ARICA)
SPECIAL THANKS : Naoya Watabe(ARICA)
PRODUCER : Satoshi Fukuoka (Catalyst)
[Japan 2021]

ARICA
 
2001年、演出家藤田康城、詩人・批評家倉石信乃、アクター安藤朋子らでARICA を設立。ソロ・パフォーマンスを軸としながらも、作品ごとにダンサー、俳優、音楽家、美術家らをゲストに招き、美術や音楽、デザインなどのクリエイティブ・ワークと呼応するユニークなフィジカルシアターとして知られている。サイト・スペシフィックな空間での上演も多く、空間の特性に配慮し、身体と共振するライブ演奏、メカニカルな装置の導入等を通じて身体表現の地平を切り開いている。今回の映像「ミメーシス」は、ダンサーの川口隆夫と共に2021年12月に上演される舞台作品「ミメーシス」のワンシーンを元にして、映像作家の越田乃梨子と共同で創作した作品である。

https://www.aricatheatercompany.com

ARICA was founded in 2001 by director Yasuki Fujita, poet and critic Shino Kuraishi, and actor Tomoko Ando. ARICA is known as a unique physical theater that invites dancers, actors, musicians, and artists as guests for each work, and interacts with creative work in art, music, and design, while focusing on solo performance. The company often performs in site-specific spaces, taking into consideration the characteristics of the space, and opens up new horizons of physical expression through live performances that resonate with the body and the introduction of mechanical devices. The video "Mimesis" was created in collaboration with the dancer Takao Kawaguchi and the filmmaker Noriko Koshida, based on a scene from the stage piece "Mimesis" to be performed in December 2021.
 
https://www.aricatheatercompany.com

ダンス映画監督たちへのメールインタビュー

インタビュアー・翻訳:黒田瑞仁
 
 
Q
タイトルになっている言葉「ミメーシス」はギリシャ語で模倣を意味する重要な哲学用語だと思います。どんな思想のもとに作成された作品なのでしょうか。
 
A:藤田康城(ARICA 演出)
古来より「ミメーシス」はとても大きなテーマであり、特に芸術表現においては最も重要な思想の一つです。私たちARICAには、創立以来、座付き作家として詩人・批評家の倉石信乃が関わっています。ミメーシスは彼が持ってきた言葉です。今回、大野一雄に擬態するダンス公演で評価を得た川口隆夫を迎え、舞台における身体のミメーシスそのものの役割に焦点を当てました。例えば、身体の訓育は、健康のための体操や、柔道や空手などの武道、あるいは、茶道など伝統文化の所作に到るまで、模倣による反復訓練を通じて身体に刻み込まれる「型」でした。あるいは、国家においては、時として効率のため規律や訓練が繰り返され「有用な身体」が形成されます。今回の作品は、どこか奇妙にずれた身体の動きを新たな「型」として伝承する、架空のワークショップを想定しています。やがて「教える−学ぶ」の関係が曖昧になり、「有用性」から逸脱する新たな意味作用が出現します。
 
 
Q
パフォーマーには、クリエーションの現場で具体的にどのような指示が与えられ、作られているのでしょうか。
 
A:藤田康城(ARICA 演出)
今回は、長年に渡って舞台経験を重ねた2人とのクリエーションで、彼らの想像力とイメージを実現することへの欲望を信頼しています。私は、テクストをもとに大まかな方向性を示し、パフォーマーと会話を重ね、彼らの自主性を尊重し稽古を積み重ねる中で、少しずつシーンを立ち上げて行きます。演出としては、空間を読み、音・声を聞き、その中で成立する彼らの身体を正しく見ることが重要だと思っています。今回の映像は、舞台作品として創作している「ミメーシス」のシーンの一部を、映像作家の越田乃梨子に預け、彼女が映像作品としてディレクションした作品です。教える、教えられる、という一方向の関係性が徐々にあやふやとなり、最後にはミメーシス=模倣の中で登場人物の映像が重なり合って行きます。

A Mail Questionnair to Dance Film Directors

Interviewer : Mizuhito Kuroda
 
 
Q
The word "mimesis" in the title is an essential philosophical term, meaning imitation in Greek. What did you have in mind when you created this piece?
 
A: Yasuki Fujita (Director of ARICA)
Since ancient times, mimesis has been an enormous theme and one of the most important ideas, especially in artistic expression. Shino Kuraishi, a poet and critic, has been involved with ARICA since our foundation. He introduced the word mimesis to us. With Takao Kawaguchi, recognised for his dance performances imitating Kazuo Ohno, we focused on the role of physical mimesis on stage. Training of the body is based on "kata" or style, imprinted on the body through repetitive training. "Kata" is important in gymnastics, martial arts like Judo and Karate, and even traditional practices such as the tea ceremony. Or, on a national scale, discipline and training are sometimes desired for efficiency, to form a "useful body". This film presents a fictional workshop where misaligned body movements are handed down as a new "kata". Eventually, the relationship between "teaching and learning" becomes vague, and a new signification deviating from "usefulness" emerges.
 
 
Q
What specific instructions were given to the performers in the creation?
 
A: Yasuki Fujita (Director of ARICA)
I created this piece with two performers with many years of experience on stage. I trust their imagination and their passion for expressing their images. I gave them a general direction based on the text, talked to them repeatedly, respected their autonomy and gradually made the scenes through rehearsals. As a director, I think it is essential to understand the space, listen to the sound and voices, and see their bodies correctly as they work. This film is from a scene of a stage piece, 'Mimesis', which we are creating. We entrusted it to the filmmaker Noriko Koshida, who directed it as a cinematic piece. As the one-way relationship between teaching and being taught gradually goes away, the images of the characters overlap in mimesis, the imitation.

ホーミング 

29’59
監督 シャビエル・イリオンド 
振付 マリーナ・マスカレル
[スペイン・バスク州 2014]
 

Homing

29’59
Director Xabier Iriondo 
Choreographer Marina Mascarell
[Basque Country, Spain 2014]

シャビエル・イリオンド
 
ナバラ大学で広告と広報の学位を取得した後、シャビエル・イリオンド(1978年, スペイン バスク生まれ)は、マドリードで映画を学び、撮影の学位を取得。
 
チリやドミニカ共和国など様々な国に滞在し、監督・撮影監督としてドキュメンタリーやフィクションのプロジェクトを数多く手がける。また、カフェ・テアトロやカルカスカラのようなソナやエルツといった映画祭内の音関係のプロジェクトにも携わる。これらの経験を生かして、ロレンソ・バーバーの作品を下敷きに「ソナー・キュダデス Sonar Ciudades」を監督。同作品では音声が大きな役割を占める。
 
2008年には東京での生活を経て、現在も取り組み続けている手法に着手。その場その場でのイメージの反映、映像形式の濃密さ身体性に注目する。様々な作品の中でイリオンドは、時間が印象を形成し作成するようなロングで静的なショットを活用している。イメージの反映については、東京での都市体験や日常生活の影響がある。また、彼はダンスやパフォーマンスへの関心の他に、都市やその時空座標(『メメント・モリ』『東京にようこそ、触らないでください(Wellcome To Tokyo, Please Don’t Touch Me)』にも向き合って創作している。田中泯とのプロジェクト「フィールド Field」では、時間、自然、動作の複雑な関係性を興味深い読み取りを通じて表現している。

Xabier Iriondo
 
2014年には振付家マリーナ・マスカレルMarina Mascarellと音楽家のイアニゴ・ウガルテブルÍñigo UgarteburuとのコラボレーションによるフィルモーティブFilmotive製作の『Homing』を発表した。
 
After receiving a degree in Advertising and Public Relations from the University of Navarra, Xabier Iriondo (Basque Country, Spain 1978) did film studies in Madrid, where he got a Diploma in Cinematography. 
 
He has spent time in various countries such as Chile and the Dominican Republic, where he has worked as a director and cinematographer on many documentary and fiction projects. He has also worked on various sound projects such as Café Teatro and Carcáscara, which have been in festivals such as Sónar or Ertz. Thanks to these previous experiences he directed a film called “Sonar Ciudades”, based on Llorenç Barber’s work, where sound has particular relevance.
 
In 2008 he went to live in Tokyo, Japan, where he started to develop the kind of work, which he continues to be immersed in today. He focuses on the reflexion of the temporary image and the dense and corporeal of film format. In his different pieces of work, Iriondo uses long and still shots where time models and creates the images. Many of these reflections are to do with urban experiences in Tokyo and general everyday life. He also works with the city, and its time and space coordinates (“Memento Mori”, “Wellcome To Tokyo, Please Don’t Touch Me”) as well as having an interest in dance and performance. You can see this in Field, his Project with Min Tanaka, where he uses interesting readings about the complex relations between time, nature and movement.
 
In 2014 he directed “Homing”, produced by Filmotive, in collaboration with the choreographer Marina Mascarell and the musician Íñigo Ugarteburu. 
 

ダンス映画監督たちへのメールインタビュー

インタビュアー・翻訳:黒田瑞仁
 
まず最初に、あなたについて教えてください。どういう作品を作ってきましたか?
 
ずっと低予算の映画を撮ってきました。そのほとんどがドキュメンタリーか、田中泯さんと作った「Field」という作品(私の仕事のうち一番重要なものです)のようなお話のないノンフィクションの短編です。
「ホーミング」は私にとって最初のフィクション映画であり、最も商業的な作品になりました。FilmotiveのIñaki Sagastumeのようなプロデューサーと仕事をしたことは今までになく、彼の力なしにはあり得ない企画でした。
私の仕事はどれも互いに似ていなくて、一つ一つを関連づけるのは難しいです。言えることがあるとしたら、私は自然と都市の関係に興味があるのかもしれません。
 
 
衣装が印象的でした。動きは日常のものではないのに、着ているものはカジュアルな印象を受けました。どうやって決めたのですか?
 
衣装デザイナーがいなかったので、振付家のMarina Mascarellと相談して現実的に決めていきました。快適に踊れる、Navarra(※訳者註 ナバラ。スペイン北部の地域。)の森や土地で見かけるような色彩の服が必要だということになりました。ただ、メインキャラクターには青いドレスが欲しかった。彼女は森に属さないからです。靴も他とは違っています。
 
 
画面から場所の匂いや、出演者の息づかいが伝わってきました。そういう空気感を出すために、撮影や編集で工夫している点はありますか?
 
天然の光と音が欲しかったので、音や視覚のエフェクトは何も使っていません。ロケーションも非常に大事で、その点われわれは幸運でした。冒頭のシーンに霧が欲しかったとき、ちょうどかかっていました。ソロシーンにも霧雨が欲しかったのですが、それも降っていました。努力と運ですね。Iñakiは土地を誰よりもよく知っていました。
録音は必ずカメラと同じ位置で行いました。重要なのはダンサーがカメラに近づく時に、彼らの音に耳を澄ませることです。撮影場所の静寂はFernando Aguirreが自然な音を取るのを助けてくれました。 Iñigo Ugarteburuの音楽やIosu Gonzalezの音の調整は、この率直で自然な録音を尊重してくれました。
 
 
ダンサー達はお互いに触れて、じゃれあうように動くパートがあります。あの動きは即興でしょうか?即興だとしたら、何テイクくらいしたのでしょうか?
 
あれは即興ではありません。力強さと早さを重視した森を駆け抜けるパート以外に、即興はしていません。Marinaは撮影前にスタジオでダンサー達と稽古を重ねていました。テイクはどれも一、二度です。たまに三度のものもありました。
ダンスをしないシーンのほうがテイクを重ねました。振り付けからの移り変わりの部分などです。主演のCarolinaとカメラマンはお互いのことを理解していなければなりません。少しずつ掴んでいった結果、彼女のことを自然で綺麗に撮れたと思います。
 
 
Homingという題が、色々と連想させます。あなたの故郷はどういう所ですか?
 
私のガールフレンドのAndreaがこのタイトルを思いついてくれました。森から街に移る女の子について作品をつくるつもりだと私が言うと、彼女は動物が産まれた場所に戻ってくる現象である帰巣本能、ホーミングについて教えてくれました。自分は海と山に囲まれたZarautzで育ちましたが、今は騒音と公害でいっぱいのマドリッドで暮らしています。自分がどこに属するのか、まだよくわからないんです。
 
 
6年前に制作されたこの作品を、今観て、心境の変化はありますか?
 
昨年パリで『ホーミング』を観た時には、友人たちに囲まれて暮らしていた時の思い出が蘇ってきました。私は技術的な部分に注意を払うことができず、ほかに取り得たかもしれない手法について考えることすらできませんでした。常に次のプロジェクトに集中するようにしています。
 

A Mail Questionnair to Dance Film Directors

Interviewer : Mizuhito Kuroda
 
Please tell us about you, and what kind of films you have made in the past.
 
Xabier Iriondo: I have always shooted low budget films, usually documentaries or non narrative and non fiction little films, like Field, with Min Tanaka (the most special project I`ve ever done).
Homing is my first fiction film, the most comercial project. It`s the first time I have worked with a producer, Iñaki Sagastume from Filmotive, and it would have been impossible to make it with out his great work.
All my projects are very different. There is not a formal connection from one to another. Maybe my interest in the relationship between nature and city.
 
 
I was impressed by the costumes. The moves weren't that of every day life, but I thought some costumes the performers wore gave a casual impression. How do you plan the costumes?
 
Xabier Iriondo: I talked with Marina Mascarell, the choreographer, and, since we didn´t have a costume designer, we made a practical decision. We needed confortable clothings for dancing and also colors that you could find in the woods and landscape of Navarra. However, for the main character, I wanted a blue dress. She does't belong to those woods. She also wears different shoes.
 
 
I could feel the smell of the air or the breaths of the performers inside the film strongly. Is there anything you do to have those effects?
 
Xabier Iriondo: We wanted natural light and sound. We didn`t use any sound or visual effects. The locations were very important and we got lucky. We needed fog for the beginning and we found it, we wanted fine drizzle for the solo and we also found it… work and luck. Iñaki knows the area better than anybody.
The idea for the sound was to register it always from the camera´s point of view. It was important to listen to the dancers as they were getting closer to the camera. The great silence of the locations helped Fernando Aguirre to get a natural sound. Iñigo Ugarteburu`s soundtrack and Iosu Gonzalez`s final mixes respected this direct natural sound.
 
 
There are some scenes that the dancers touch each other and move like they are playful animals. Are those moves a total improvisation? How much takes did you do in those scenes?
 
Xabier Iriondo: There was not improvisation. Except for the sequence were they run through the woods, where we tried to get his strength and speed, we did`t improvise. Marina worked a lot with the dancers at the studio before the shooting. We made one or two takes for each dancing scene, maybe three.
We made more takes for the non dancing scenes, the transitions between choreographys. Carolina and the camera needed to understand each other. Little by little we made it and I think she looks natural and pretty.
 
 
The title 'Homing', stirs our imagination. Does the word mean home as in the word home-town? What kind of place was the land you grew up in?
 
Xabier Iriondo: My girlfriend Andrea came up with the title. I told her that I wanted to shoot a girl moving from the woods to the city. She told me about a word describing the instinct that some animals have to come back to their birthplace, the homing instinct. I grew up in Zarautz, a town surrounded by the ocean and mountains but I live in Madrid, a big noisy city full of pollution. I don`t know yet where I belong.
 
 
It has been 6 years since this film was created in 2014. Has your perspective on this work changed in any way?
 
I watched Homing last year in Paris and it brought me great memories of the experience I lived surrounded by friends. I couldn´t pay attention to the technical details or think about any other possible approach to the film. I always try to focus on the next project.