国際ダンス映画祭セレクションA

 
「クイア・キャリアー」 19' 39"
Inorino/ 知覚民話」17'42" 
1958デリバリー」 14' 46" 
「ディスラプション」 4' 55" 
 

Selection A

 
Queer carriers:the double and the repetition  19' 39"
Inorino/Perspective Folktale  17'42" 
1958 delivery  14' 46" 
Disruptions  4' 55" 
 

 

作品解説

クィア・キャリアー:重複と反復

作家:アナ・ローラ・アラエズ
[スペイン]

Queer carriers: the double and the repetition

Author:Ana Laura Aláez
[Spain]

Author: Ana Laura Aláez
 
Tokyo
Butoh dancer: Norihito Ishii
Performers: Kurasaki Aki, Shen Ye Zhen
Biker: Asuka Akiyama
Assistant and production coordinator: Helena Gallardo
Camera assistant: Kentaro Yamada
Camera and production coordinator: Daniel Gerhard Holc


Towada City
Performer: Sayaka Mitome
Camera: Ana Laura Aláez
Assistant: Helena Gallardo


New York City:
Performers: Lola Jiblazee,Hop Nguyen Le Bach,Yess Giron
Camera: Marco Castro
Production Coordinator: Dimitrios Poppis
 
Skater:Jessica Bailey
Camera: Dennis Williford
Production coordinator: Daniel Gerhard Holc


Bilbao:
Performer: Amparo Badiola
Assistant: Susana Talayero
Camera assistant: Ander Sagastiberri
Camera: Ana Laura Aláez


Mallorca:
Performer: Magdalena Planas
Camera: Daniel Gerhard Holc
 
Music: “Stillstand” Written and performed by Ascii.disko
Video Edited by: Ana Laura Aláez and Daniel Gerhard Holc

アナ・ローラ・アラエズ
 
バスク出身。現在スペインで最も注目される現代美術家の一人。2001年の第49回ヴェネチア・ビエンナーレ、スペイン館に作品を提供。彼女の初期作品は前世代の「新バスク彫刻」提唱者たちの主張の発展を示すとみなされ、さらには創作過程を重要視と従来彫刻の材料とみなされてこなかった映像や音楽を採用することで、従来の理論にジェンダー的観点を取り入れ補った。

Ana Laura Aláez
 
From the Basque country, is one of the most recognised Spanish contemporary artist. She was invited to contribute to the Spanish Pavilion at the 49th Venice Biennale, 2001. Her early works denote a gradual assimilation of the questions explored by the previous generation, the exponents of “New Basque Sculpture”, but they also introduced corrective elements related to gender perspective by using process-based strategies and materials not traditionally considered sculptural like videos and music.

ダンス映画監督たちへのメールインタビュー

インタビュアー・翻訳:黒田瑞仁
 
 
 
Q
あのエレクトロニックな音楽と共に、街中で歩き続ける人々を眺めていると、自分も街に繰り出したくてたまらなくなります。沢山聞きたいことはありますが、まずはこの音楽のことを教えてください。なぜこの曲を流していますか。どういう意味の曲なのでしょうか。日本の観客とシェアするために歌詞も送っていただけますか。
 
A:アナ・ローラ・アラエズ
『クィア・キャリアー:重複と反復』で、私は倣うべきものとして与えられた幾つもの女性性の中に潜む反抗の度合いを、映像表象と音楽表象を並べることで追求を試みました。この映像はドイツのミュージシャンのダニエル・ホルク/アスキーディスコ(Ascii.Disko.)と共同で創作した、一つの楽曲が下敷きになっています。映像を先に製作し、後から音楽を作ったのでこれはいわば逆ミュージック・ビデオと呼べるかもしれません。曲中で繰り返される「I can't get away from myself. (自分から逃れられない)」というフレーズは、脚本のような役割を果たしました。主だった構成として、全体は創作過程で生まれた複数のパフォーマンスが合わさった、幾つかのチャプターから成っています。終わりを持たない短編映画として、これは同時に複数のものでありえます。ドローイング、ダンス・パフォーマンス、アート・パフォーマンス、ミュージック・ビデオ、ビジュアル・ダイアリー。重要なのはどの登場人物も二分法に当てはまるアイデンティティを持ち合わせず、むしろそれが移ろい続けているということです。誰もが現代の創造主なのです。つまりあの人たちは何度自分の組み立てを失敗したとしても、自分だけの表現を探し続ける人々なのです。
 
歌の歌詞:
走っている/走っている/走れるだけ速く/走れるだけ速く走っている/走っている/でも遠くへはいけない/逃げきれない自分から逃れられない/自分から逃げられない/運転する/できるだけ速く/でも逃れられない/逃げきれない
自分から逃げられない/自分から逃げられない/
自分から逃げられない/自分から逃げられない/走っている/運転している/ 地球が回り続ける
でも自分から逃れられない/自分から逃れられない / 走っている/走っている/世界は回り続ける/
でも逃れられない/逃れられない/逃れられない
 
Q
歌詞に「I can't get away from myself. (自分から逃れられない)」とありますが、映像に移っている人たちと彼らが歩いてる街の風景は彼らのアイデンティティと密接に絡んでいるように見えます。それから、日本ではまだクィアという言葉は広く知られていません。彼らは自らをクィアを称する人々でしょうか?それとも、作家の視線から感じたクィア?あなたが作品の中で提示したアイデンティティ、クィアについて教えてください。
 
A:アナ・ローラ・アラエズ
幼い頃から、私は「普通」という言葉に納得できませんでした。なぜなら<身振り、活気、他人とのコミュニケーションを取る方法、以下略>は動作の集合でしかないからです。社会にある多くの問題は「お前は他人と違う」といった決めつけから来ています。特に女性であれば尚更です。作中の「クイア」というコンセプトはただセクシャルな分類だけでなく、規範的な男性性や女性性を積極的かつ創造的にぼかすことができます。私の芸術的な態度は彫刻に近いため、この映像は動く彫刻として理解することができかもしれません。作中の人物たちは、すぐには見てとれないかもしれませんが何か3次元の物の運び手なのです。これは閉じられた観念の話ではありません。観念を開き、多義性を探って行くことで私たちが何をしていたとしても、前に進み続けるための方法です。例えば、私はあなたがたが私の映像をダンス映画祭にセレクトしていただけたことを喜ばしく思っています。なぜなら、あなた方のダンスの定義もまた「普通」の先を行っているということだからです。
 
 

A Mail Questionnair to Dance Film Directors

Interviewer : Mizuhito Kuroda
 
 
 
Q
Watching those people walking in the streets along with electronic music makes me want to set out to town. I have many questions, but first, please explain about the music. What does this music represent, and what does it mean? To share with the Japanese audience, please send me the lyrics too.
 
A:Ana Laura Aláez
-With Portadoras queer: el doble y la repetición, I try to explore the degrees of rebelliousness in a given representation of plural femaleness via the use of image repetition in parallel with musical repetition. The video is based on a specific track produced in partnership with the electronic music project of the German musician Daniel Holc / Ascii.Disko. We could say it is a music video upside down with the image done first and the music produced afterwards. The refrain “I can’t get away from myself” is like the script. The main structure comprise various chapters with severals performances and narratives that arise in the making. A non ending short film that could be everything at the same time: a drawing, dance performance, art performance, music video, a visual diary. The most important is that all the characters are carriers of no binary identities in perpetual motion. Each one is like a contemporary demiurge: in search of a personal form of expression no matters how many times they fall down constructing themselves.
 
Lyrics of the song:
I can ́t get away from myself / I can ́t get away from myself/And I keep running / running / And the world keeps turning / And I keep running
I ́m running / I ́m running / I ́m running as fast as I can / I ́m running as fast as I can / I ́m running / I ́m running / But I can ́t get away / I can ́t run away/I can ́t get away from myself / I can ́t run away from myself / I ́m riding /I ́m riding as fast as I can / But I can ́t run away / I can ́t get away/
I can ́t run away from myself / I can ́t run away from myself /I can ́t run away from myself / I can ́t run away from myself /And I ́m running / And I ́m riding / The earth keeps spinning / But I can ́t get away from myself / I can ́t get away from myself / I ́m running / I ́m running /The world keeps turning /
But I can ́t get away / I can ́t get away / I can ́t get away /I can ́t get away from myself / I can ́t get away from myself/And I keep running / running / And the world keeps turning / And I keep running

 
Q
As the song goes, "I can't get away from myself" I could see the people's identity in the film intertwined with the cityscape they are walking in. Also, the word and the idea of "queer" are not widely recognised in Japan yet. Are they people who call themselves queer? Or are they "queer" in a different context, for example, in this film? Please tell us about how you handled identity and queerness in your work?
 
A:Ana Laura Aláez
Since I was very young, I didn´t understand the word “normal” because I think everything (body language, vital attitude, how we communicate with the others, etc, etc) is a construction in motion. A lot of society’s problems comes with the stigma of “you are different”. Specially if you are a woman. The concept “queer“ in the video is not only about a sexual concept it is also a positive creative way of blurring masculine and feminine normative borders. I think the art discipline that defines me more is sculpture and I could say that this video is somehow a sculpture in motion. The persons in the video are carriers of the tridimensional things that we don’t see at the first sight. It´s not about closed concepts, it´s about opening them and explores other meanings that helps us to keep on, whatever we do. For example, I´m very glad that you´ve selected my video for a dance festival, because that means that your concept of what is dance is also beyond “normal“.

Inorino/知覚民話

監督:岡内大三
振付:カタタチサト
[日本(香川)2021]

Inorino/Perspective Folktale

Direction/Produce:Daizo Okauchi
Dance/ Choreography:Chisato Katata
[Japan 2021]

Direction/Produce:Daizo Okauchi
Shooting/Editing:Shinsuke Inoue 
Dance/ Choreography: Chisato Katata
 
Shooting: Shintaro Miyawaki
Act:Su,MikiYuki
VJ:Kouichi Inoue Music:Eri Minamiguchi、Ippen 、Akinori Ikawa、 Daizo Okauchi 
Recording: KxZxO

井上真輔(撮影・編集)/岡内大三(監督)/カタタチサト(振付・出演)
 
監督の岡内大三(写真:中央)はライター/映像作家として、難民や移民、少数民族などの共同体を取材し、様々な媒体で発表している。本作品はNY拠点のジャーナリズムメディアHEAPS MAGで連載中の「祈りのルポルタージュ」で取材した祈りの現場から着想を得て企画した。近年は,新たなストーリーテリングの手法を模索。音と視覚表現とジャーナリズムを融合した作品を制作し、映像化している。ANTICALと制作会MITRO PRODUCTION代表。
本作品で共創した撮影/編集の井上真輔(写真:左)は、ボスニアに通い、現地の人々の暮らしを撮影している。写真家としては、デンマーク王立芸術アカデミー(KADK)にて個展を成功。ノンフィクションの表現の土壌を有する2人は、様々な映像作品を共に制作している。振り付け/出演のカタタチサト(写真:右)は”和栗由紀夫+好善社”に6年間所属し、ほぼ全作品に主要ダンサーとして出演。2000年 ”東雲舞踏”結成メンバー 。第3世代舞踏グループとして注目を集め、国内公演や、海外フェスティバル参加多数。DANCE BONBON主宰。

ダンス映画監督たちへのメールインタビュー

インタビュアー・翻訳:黒田瑞仁
 
 
Q
工房のような場所から作品が始まりますね。外国の作品を見るときに感じるようなその国の人間しか知り得ない生活感、日常とつながったリアルな風景を感じました。あの工房のような場所はどこですか。どうして作品をあの場所から始めたのでしょうか。
 
A:岡内大三
この作品のテーマは「祈り」です。私たちは祈りという言葉へ畏敬の念と、不信を同時に抱え、制作を開始しました。科学をよりどころとする現代社会では、祈りは存在感を失い、時に非効率なものととらえられる言葉です。しかし考えてみると祈りという習慣がなかった民族を私は知りません。衣食住と同じように、人が必要なものとしてきたもので、生存戦略のひとつとして本能に組み込まれているのかもしれません。本能であるとすれば、祈りの持つ効果や可能性を捉えなおしたいと思いました。
 
あの工房は、漁師町にある友人の造形家の住居です。彼は知人の小売業者の倉庫の一角を借りて、猫と一緒に暮らしています。映像を撮影したのは、彼の作業場ですが、その真横に薄い仕切りの奥に、寝床があります。面白いのは、まだ倉庫として利用されていることです。プライベートと仕事の空間ですが、誰のものかわからない造形物や書籍もたくさんあります。つまり、不特定多数の人の記憶や情報が無秩序に堆積しているので、知識や情報が散乱し、いつもどこかに不安が漂う現代人の脳内のメタファーとなると感じました。そのような社会では、目に見えない物への想像力がなくなりがちです。私たちの社会と祈りとの接続を表現できる場としてあの空間を最初に撮影しました。
 
 
Q
『Inorino/知覚民話』の作品後半では、妖怪のような、神のような存在が踊っているようです。あれはどんな存在なのでしょうか。どんな事実や調査に基づいて、形作られたキャラクターなのでしょうか。
 
A:岡内大三
この作品制作にあたり、ムスリム、仏教の僧侶、キリスト教徒、宮司、ヒンドゥー教徒など、日々祈る人に「祈り」について取材しました。3.11以降、毎月福島原発の工事祈願を行っている僧侶は「覚悟」という言葉で祈りを説明しました。ほかの僧侶は、「差別や階級のない理想の世界を、権力者にばれないように静かに潜めたもの」といいました。ムスリムは「神をたたえる」という言葉でしたが、私にはその行為が彼らの仲間や家族への愛情を高めている気がしました。宮司は「世の中の安寧」「神々、祖先への感謝」と、いいました。この作品はすべてそういった情報をもとにした、カタタチサトと井上真輔との対話の中から生まれています。ダンスに関する衣装や振り付けは彼女が考え、カメラマンの井上真輔がそれを、切り取り、調理するという制作過程でした。彼女の言葉ではあの神のような存在は、「数多の祈りを呼び寄せ集めているようでもあり、 水晶玉のようにそれ自体はなにものでもない」というものです。あの白い存在がいる次元に、死や生と叫びを内包する存在である緑の物体が近づくことで、祈りの世界の創造が始まります。
私はこの制作を通じ、どの祈りも目指す次元が同じであり、普遍性があるものだと感じ取りました。ではそれは、何か?それを視覚的に創造したのが、最後のシーンです。

A Mail Questionnair to Dance Film Directors

Interview : Mizuhito Kuroda
 
 
Q
The film begins in a place like a workshop. I felt a sense of life that only the natives could know, scenery connected to everyday life. It was like seeing foreign films. Where is that workshop-like place? Why did you start your work from that place?
 
A: Daizo Okauchi
The theme of this work is "prayer". We started with a sense of awe and disbelief in the word "prayer". In our modern world based on science, prayer is a word that has lost its presence and sometimes seen as inefficient. But when I think about it, there are no ethnic groups that didn't practice praying. It is something people always need, like food, clothing, and shelter. Perhaps it is part of our instinct as a survival strategy. And if it is was an instinct, I wanted to rethink the effects and possibilities of prayer.
That place is the residence of a modeling artist in a fishing town. He rented one corner of a warehouse belonging to a retailer. He lives with his cat, sleeping behind a thin partition. We shot the film there. What is interesting about this place is that it's still used as a warehouse while he lives in it. A private and semi-public space at the same time, some sculptures and books there belong to no one. In other words, the memories and information of an unspecified number of people are there unorganised. This is a metaphor for a modern mind, where information is scattered and anxiety is always there. In our modern society, we tend to lose our imagination towards things we cannot see. I first photographed that space as a place where I could express the connection between our society and prayer.
 
 
Q
A spectral or divine presence dance around in the second half of your work, 'Inorino/Perspective Folktale'. What kind of beings are they? What kind of facts and research have you gone through to create this character?

A: Daizo Okauchi
To create this film, I interviewed Muslims, Buddhist monks, Christians, Shinto priests, Hindus, and others who pray daily on their thoughts on "prayer". The monk who has been praying for the Fukushima nuclear power plant since the Great East Japan Earthquake on 2011.3.11 used the word "preparedness" to describe his prayers. Another monk said that the prayer was "an ideal world without discrimination or class, hidden from those in power". The Muslims used the word "praising God", but I could see that their prayers enhanced their love towards their fellows and family. The Shinto priest said "peaceful world" and "showing gratitude towards gods and ancestors". This piece is based on such information and came out of a dialogue with Chisato Katata and Shinsuke Inoue. Chisato Katata came up with the costumes and choreography, and Shinsuke Inoue, the photographer, edited and prepared it into a film. In Katata's words, the divine presence in the film "seems to be a collection of prayers, but it is nothing in itself, just like a crystal ball of a fortuneteller". The creation of a world of prayer begins when the green creature representing death, life and cries, approaches the dimension of the white being.
Through creating this work, I have sensed that all the prayers share a goal and are universal. So what is this goal? I expressed it visually in the last scene.

1958 デリバリー 《慢遞1958》


監督・振付:エリサ・ウェンディ
制作:City Contemporary Dance Company
[香港 2017年]

1958 delivery

監督・振付:Elysa WENDI 
制作:City Contemporary Dance Company
[香港 2017年]

 監督コメント

大筋としては、配達員が葬儀用のフラワーボードを香港の上環地区から太平山街通りまで届けるというもの。新しい道路と残留物の重なりがカメラによって捉えられ、ものの不在と実在が感じられる。さらに静と動、つまり静止画と動画のどちらも使うことで記憶と空間/隙間の共存を捉えようとしている。これは過去の思い出を掘り起こそうとしているのではなく、むしろ壁のひび割れなどを通じて聞こえてくるような古い言霊が過去と現在をつなぐのではないかと、新しく想像しようとする狙いがある。
この映画作品は長野重一が1958-1960の香港を写真に収めた『香港追憶 1958』という写真本に触発されたものである。
 
手法と質感:
本作品はドキュメンタリー映像の手法を用い、観察や取材やフィクションとノンフィクションを動画と写真を共存させた。
動的なものと静的なものが、物体とその不在、ダンサーと環境、時間と空間といった意味を通じて交わる部分に、踊りは現れるだろう。
いまや90歳を越えられた長野重一氏(訳者註:当時。2019年に亡くなっている。)に行なったインタビューは作品にとって重要だ。彼の記憶と言葉をこの作品の中の動きにつなげたい。私にとって本作品の振り付けは、長野氏によって語られた彼の1958〜1960年の2年間の香港での記憶を語り直している。さらに静止画が、動画的に動かされているのも本作品の特徴の一つだ。モノクロとカラーの映像が時たま入れ替わる手法も、過去と現在、ミクロとマクロの重なりを直感的に伝えようとする狙いから行った。ダンスは異なる局面で繰り返し提示される身振りや主題を通じて表現される。

エリサ・ウェンディ

Director's comment

Loosely based on the journey of a delivery man carrying the funeral flower board in search of the receiving address from Sheung Wan to Tai Ping Shan Street. The incidental discoveries between the current street textures and old residues are being captured through camera with the sensitivity of absence and presence. Between stillness and movement, the use of still photography and moving image hope to juxtapose the frozen memory and co-existence in between the spaces/gaps. Not attempt to reminiscing but rather to re-imagine through the cracked wall and perhaps an ancient voice could be heard while possible stories could be shared between the spirits and energy of now and the past.
This film proposition is inspired by a photographic book titled Hong Kong Reminiscence1958 by Nagano Shigeichi taken in Hong Kong from 1958-1960.
 
Treatment and film texture:
I would like to incorporate a documentary film approach of observation, interviews and juxtaposition between fiction and non-fiction through movement and photography in this film. The intersection of dance is perhaps embodied through the conversations in between moving and stillness in context to space and time, dancer and environment, objects and its displacement.
Interview with Nagano Shigeichi who is now in his 90-s is one essential part of the film. I hope to connect his memories and voices with the movements created from the film. I imagine the choreography will re-create the spoken memories of Nagano’s in his connection to his 2 years time in Hong Kong from 1958-1960.
Still photography will be explored in a context of motion-like pictures which is one aspect specially treated for this film. Straddling between black an white film with coloured film in sporadic rhythm, the film hope to bring out the duality between past and present, micro and macro intuitively.
The dance will explore gestural movement and motif that re-occurring through out the film in different manifestation.
 
proposed by Elysa Wendi

ディスラプション・断絶

監督:フェリペ・フロザ、リケ・フレーミヒ
振付:リケ・フレーミヒ
[ドイツ 2015]

Disruptions

監督:Felipe Frozza, Rike Flämig
振付:Rike Flämig
[ドイツ 2015]

Felipe Frozza is a Brazilian filmmaker based in Berlin. He creates documentary and
fictional works for film and stage productions. Working in the border between documentary and fiction he draws from reality as a starting point and pushes the narratives to a point of surreality and absurdity. Currently he studies camera for film in Berlin and he is graduated in International Relations in Sao Paulo. He showed his works at Festivals in Europe, South America and in the Middle East.
 
 
Rike Flämig is a post communist performer and choreographer based in Berlin. Using the body as a resistant sign she moves between performance art and contemporary dance.
She develops documentary theatre productions and site specific works for public space,theatre and film. She studied Performance Art in Hildesheim and Contemporary Dance in Amsterdam and showes her works in Germany, Eastern Europe and in the Middle East.

Felipe Frozza
フェリペ・フロザはベルリン在住、ブラジル人の映像作家。彼は映画や舞台で使われるドキュメンタリーやフィクション作品を製作している。ドキュメンタリーとフィクションの境の領域で活躍する彼は、現実を出発点としながら最後には超現実や不合理に至る物語を描く。サンパウロで国際関係学を修め、現在はベルリンで映画のためにカメラを学ぶ。ヨーロッパ、南アメリカや中東のフェスティバルで作品を発表。
 
 
Rike Flämig
リケ・フレーミッヒはベルリン在住、ポスト共産主義のパフォーマー、振付家。身体を抵抗の道具にパフォーマンスアートとコンテンポラリーダンスの間を行き来している。ドキュメンタリーシアターと公共の場や劇場や映像を使ったサイトスペシフィックな作品を自ら企画している。ヒルデスハイムでパフォーマンスアートを、アムステルダムでコンテンポラリーダンスを学んだ後、ドイツ、東欧、中東で作品を発表。

ダンス映画監督たちへのメールインタビュー

インタビュアー・翻訳:黒田瑞仁


まず最初に、あなたたちについて教えてください。どういう作品を作ってこられましたか?
 
Rike Flämig : 普段、私は場所との結びつきの強い作品や、劇場やフェスティバル向けのダンス作品を作っています。2016年の春に、私たちは「LAND(土地)」をテーマにした合同展に誘われて写真や映像インスタレーションを出展しています。実はここでもパレスチナや、ドイツ内にかつて引かれていた境界線のことを扱っています。私はひたすら、身体をつかってイメージをつくりあげています。それが舞台上であれ、ショートフィルムや映像インスタレーションの中であれ。公共の場所を使用し、政治的な内容を伴うことが多いです。
 
Felipe Frozza : 私はドキュメンタリー映画、ビデオアートや写真などの要素の領域横断的な作品をつくります。また非言語コミュニケーションの経験を持っているダンサー、パフォーマー、音楽家やサウンド・アーティストとの共同制作を積極的に行っています。私はスタジオで何かを創出するよりも、存在する現実をきっかけに製作することを好みます。現実には、明りも、音も、ロケーションも全て揃っているのです。そこに何かを加えたり引いたりすれば、すぐに撮影することができます。現実を作品に取り込む場合、観察眼を養うことが必要です。この観察眼のために私とRikeは仕事中に上手くやりとりできるのです。私たちは似た方法を持っていて、政治的関心も近く、編集室では二人とも予想外の映像に触発された物語の切り口に夢中になっています。
 
 
撮影場所がパレスチナとあります。正直に言うと、パレスチナとそれがイスラエルとの間に抱える問題については、知ってはいるものの日本で暮らす我々にとっては身近に感じにくい問題です。ドイツではどうなのでしょうか?なぜパレスチナで映画を撮ろうと思ったのですか?
 
Rike Flämig : 私たちは二人ともベルリンに住んでいるので、越えることのできない壁に分断されていた頃の形跡がよく目に入ってきます。東ドイツで生まれた私にとって壁は当たり前のものでした。それが崩れるのを見ることは強烈な体験だったのです。そのためいま実在している壁と、それがたたずんでいる背景に興味があります。
 
Felipe Frozza : 8年前にドイツに移住したブラジル人として、なぜか他人事とは思えません。ここにやって来た頃から第二次世界大戦やShoa(ホロコースト)についてドイツ社会が自らの責任について話し合う姿勢に感心していました。私からすると、イスラエルとパレスチナの政治関係について一部の人が情熱的に議論することは、そのことと無関係ではないように思えるのです。何が私をパレスチナについての映画を撮ることに向かわせたかということについては、撮影の前に二度渡航したとき状況がどれほど複雑で難しいかということに気づいたのです。また世界中のあらゆるメディアが扱っています。Rikeといることで、このことをどう扱えばいいか新しい視点が開けたのです。ダンスを通じて、でした。それに気づくことで初めて、取り組むに値する主題だと自分を説得することができました。
 
 
ダンサーによる動きは説明的というより、抽象度が高いように感じました。どのように振り付けされているのでしょうか?
 
Rike Flämig : 動きは完全即興です。その場で出会った刺激、現場で受けた聴覚や視覚からできあがっています。大理石の欠片の感触が私の足を特定の方向に動かしました。もちろん越えてはいけない壁の前に佇むこと自体がとても具体的な動きや感情を喚起させます。トカゲがどう壁を這うかを観察するような単純なことが、創作のインスピレーションになりました。
 
 
パレスチナに撮影に行く前に、全体の構想はどの程度あったのですか?具体的なロケーションは決めていましたか?
 
Rike Flämig + Felipe Frozza : 2014年にパレスチナに向かう時点で、私たちは壁の近くで撮影がしたいと思っていました。ちょうどドイツの壁の崩壊から25年周年という節目の年だったからです。同時にイスラエル占領下のパレスチナでの生活についてももっと知りたいと考えていました。ヘブロンという、壁がその中を貫いていて紛争の影がいたるところに見え隠れする都市にある友人の家に宿泊しました。壁は私たちが寝泊まりした道の行き止まり、すぐ近所にありました。最初はあんなに威圧的に見えたものが、すぐに日常の一部になりました。だから、その目の前で撮影をしようと思えたのです。『ディスラプション・途絶』に登場する二つ目の壁は、ベツレヘム近郊のアイダ難民キャンプにあります。こちらの壁のほうがはるかに大きく、イスラエルを西岸から分断しています。壁沿いに歩くと、大理石工場の残骸を見つけました。そこからどれくらい遠くまで壁が伸びているかを見渡せました。改めてここが撮影に最適の場所だということを実感しました。
 
 
兵士に見つかる場面や、子供がネズミを見せてくる場面は意図されたものだったのですか?意図していないとしたら、なぜこれらのカットを完成版に含めようと思ったのでしょうか?
 
Rike Flämig + Felipe Frozza : 紛争の絶えない場所を選択したので、何かが起きるのではないかと予想していました。ともあれ私たちは、撮影するのに残された時間が短かったことにも、途絶がすぐに姿を現したことにも驚きました。場所は私たちを極限に置き、それをどう扱えばいいかを自覚するところまで追い込みました。私たちは撮った映像をすべて見て、すぐに兵士やネズミを持った子供達が映画の一部になることを悟りました。実際に起きた事件はパレスチナでの日常の感触を創作されたストーリーや「キレイなダンス映画」よりも 、深みを伴って伝えてくれるのです。
 
 
パレスチナで作品を作ったのは、ベルリンにもかつて断絶があったからだと以前のインタビューでは伺いました。いまコロナ禍のロックダウンや自粛で社会の状況は大きく変わっていますが、世界中で起きているのはあなた方がこの作品で捉えようとした断絶だと思いますか。それとも別のものでしょうか。
 
Rike Flämig: それは興味深い質問ですね。コロナ禍は間違いなく私たちの以前の生活との断絶です。これまでとは別の方法で誰かと一緒に過ごすよう、私たちに挑戦的な問いかけをもたらしています。一方でウイルスそのものは、独裁や占領といった種類の断絶とは異なります。そうだとしても私は、コロナによる都市封鎖を経験したベツレヘムの若い男性へのインタビューを聞いた時の衝撃を思い出しました。たしか彼は次のようなことを語っていました。「これは私たちにとっては日常です。こんなことには慣れています。あの瞬間から先、私たちの生活は常に封鎖され、何とかその中で生きてきました。通常の封鎖は占領によるもので、今はその原因がウイルスに変わっただけです。」そこで私は思ったわけです。では果たしてヨルダン川西岸の人々は、自分たちの生活に関する厳しい決断が下されることに対して、より「訓練」されているのだろうかと。また同時に私が気付かされたことは、国民の基本権を制限することは、それがどの国で起こり、原因がウイルス感染症であっても、短期間かつ最低限の措置であるべきだということです。国民の民主的な権利は私たちが過去に勝ち取ったもので、健康かつ健全な生活を続けるためには必要だからです。

A Mail Questionnair to Dance Film Directors

Interview : Mizuhito Kuroda

Please tell us about yourself, and what kind of pieces you have made in the past.

 
Rike Flämig : I usually create site specific works and dance performances for theatres and festivals. In Spring 2016 we were invited to hold a collaborative exhibition where we showed photographs and a video installation on the topic of „LAND“ - actually also relating to the realities in Palestine as well as to the former Border within Germany. So for me it´s always about creating images with the body - be it on stage, in a short film or a video installation, often using public space to relate to political context.
 
Felipe Frozza : My work navigates between documentary film, video art and photography. I like to collaborate with dancers, performance artists, musicians and sound artists because of the expertise they have with non verbal communication. I prefer to depart from real existing circumstances rather than trying to recreate them in a studio. In reality everything is given: light, sound, location. You just need to add or extract something here and there and you´re ready to shoot. When you´re including reality in your work you have to develop a good a sense of observation, but also quick decision and spontaneous reactions. That´s why Rike and I can dialogue well while working together. We have a similar approach. Our political interests are also running parallel and, while in the editing room, we are both also fascinated by the different possibilities of telling a story that comes from such “unexpected” footage.
 
 
The film is located in Palestine. To be honest, although we know about Palestine and its conflict with Israel, it is difficult to consider it as a close matter to us living in Japan. Is that also the case in Germany? What were your motives to film a movie in Palestine?
 
Rike Flämig : As we both live in Berlin we often find traces that remind us our city was once separated by a wall which was impossible to cross. I was born in East Germany and the wall was a given reality for me. It was a strong experience to see it fall. Therefore I´m also interested in the walls which are still existing nowadays and in the contexts where they are embedded.
 
Felipe Frozza : From the perspective of a Brazilian who migrated to Germany eight years ago, I see it somehow as a close matter. Since the beginning of my time here I have been very impressed with the engagement that the German society discusses its responsibility for the Second World War and the Shoa (Holocaust). For me there´s a link between that and the way some people here passionately argue about the political developments in Israel and Palestine. As for the reason that motivated me to film in Palestine: in the two trips I had done to the region before the shooting I realized how complex and complicated the whole situation is. It has also been extensively documented by all sorts of media outlets from around the world. Being with Rike there opened a new perspective for me on how to touch the matter. Through dance. And that´s when I convinced myself it was worth doing something about the topic.
 
  
Moves by the dancer seems to be quite abstract, rather than gesture-like or explanatory. How was it choreographed?
 
Rike Flämig : The movements are completely improvised, created from impulses taken from the space, sounds and visuals found on the location. The texture of the marble pieces inspired my feet to move in a certain way. Of course, being in front of a wall that cannot be crossed was triggering very specific sensations and movements. But also simple things like just observing a lizard and how he moved along the wall inspired the creation.
 
 
Before actually going to Palestine for the filming, how detailed was the blueprint? Did you have specific locations in mind?
 
Rike Flämig + Felipe Frozza :When we went to Palestine, we knew we wanted to shoot near the wall as it our trip took place in 2014  which marked the jubilee of 25 years after the fall of the wall in Germany. We were also interested in getting to know more about life in Palestine under the Israeli occupation. We stayed at some friends house in Hebron, a city that has a wall inside itself and where the conflict is visible at every corner. The wall was right at the end of the street where we were living, it was our close neighbour. What looked so aggressive at the beginning ended up becoming part of our daily way home and that´s how we got confident to film in front of it. The second piece of wall that you see in “Disruptions” is at the Aida Refugee Camp near Bethlehem. It´s a much bigger wall. It actually divides Israel from the West Bank. Walking alongside the wall we discovered the spot with the leftovers of a marble factory. From there one could see very clearly how far the wall reaches. So it was clear to us again, that that was the perfect place for the shooting.
 
 
Were the situation which the dancer is seen by the soldier and where the children shows off a rat, intentional? If not, why did you include the cuts in the final print?
 
Rike Flämig + Felipe Frozza : As we chose a spot full of conflict on purpose we knew things like this could happen. Nevertheless we were surprised how short time was left for us to film and how soon the disruptions appeared. It also put us in quite extreme situations and brought us to the limit of knowing how to handle it. We watched the entire footage and soon it became clear that the soldier and the kids with the rat had to be part of it. For us this real life incidents tell a lot about the density of daily life in Palestine and give much more insight into those realities than we could have shared with a made up story or a „beautiful dance video.“
 
 
In the previous interview, you mentioned Palestine now and Berlin in the past experienced similar disruption. Nowadays, the social situation has changed dramatically due to the lockdown and self-quarantine caused by the corona crisis. Do you think that what is happening around the world is the disruption that you tried to capture in this film? Or is it something totaly different? 
 
Rike Flämig: That’s an interesting question. The Corona Crisis is definitely a disruption to the lives we knew before - and a challenge to find new solutions & to invent new ways of being with each other. The Virus itself brings a very different disruption than the context of a dictatorship or an occupation. Nevertheless It struck me to see in an interview of a young man from Bethlehem after the city experienced a Corona related Lock Down. He said something like: "This is normal for us. We are used to this - that from one moment to another we are locked down and then have to deal & to live on with it. Usually there is Lock Down because of the Occupation - now there is a Lock Down because of a Virus." So this made me wonder, if people in the West Bank might be more „trained“ in dealing with harsh decisions that are taken about the context of their lives. This also makes me aware, that the reduction of our Basic Rights of Citizens - no matter in what country and - even because of a Virus - should only be used very short term and very limited - as our Democratic Rights as Citizens are something we fought for and which need urgently to continue healthy and resilient lives.